Think People.人を真ん中に考えるクルマ。
「まず、人を考える。」
それは、フォルクスワーゲンをつくった日から変わらない、私たちの開発思想。
人が、クルマの中で過ごす時間を、徹底的に想像し、考え抜くこと。
その過程の中で、クルマにとって新しい技術やアイディアを生みだしてきました。
人を思うからこそ、細部にまで徹底的にこだわり、
永く愛せる道具としてのクオリティを追いつづけてきました。
「人を真ん中に考えること」。
フォルクスワーゲンのクルマづくりの原点を、私たちは、いまもう一度、見つめています。
それは、クルマづくりだけに限ることではありません。
フォルクスワーゲンを選んでくれた方と、さまざまな場面できちんと向き合うために、
厳しいご意見も含め、生の声に耳を傾けていきます。
フォルクスワーゲンの全てを知っていただく努力をする。
「Think People.」この言葉を胸に、NEWフォルクスワーゲンに、なるために。
Think People. ACTION
人を真ん中に考えるクルマとして、私たちはいま、様々な取り組みを進めています。
乗る人を見つめることは、クルマの未来を見つめること。クルマを愛する皆さんから寄せられる声をヒントに、
私たちにできることひとつ一つに挑戦していきます。
-
My Volkswagen Story
Vol.4 豊橋本社ツアー参加オーナが語る、私が感じたVolkswagenの魅力を追加しました。
2016.12.14
-
Volkswagenのある生活
第6回レポートを追加しました。
2016.11.30
-
Our Volkswagen.
第3回オーナーズセッションは豊橋本社にて豊橋ツアーと合同開催として行われました。レポート完全版を公開中。
2016.11.18
-
My Volkswagen Story
Vol.3 Our Volkswagen. 参加オーナーが語る、フォルクスワーゲンが信頼できる理由を追加しました。
2016.11.08
-
Volkswagenのある生活
第5回レポートを追加しました。
2016.10.26
-
豊橋本社ツアー
第4回募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
2016.10.17
-
Volkswagenのある生活
第4回レポートを追加しました。
2016.09.06
-
Our Volkswagen.
第2回オーナーズセッションは女性のオーナー様にお集まりいただき「女子会」として開催いたしました。レポート完全版を公開中。
2016.09.01
-
Our Volkswagen.
第3回募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
2016.09.11
-
Volkswagenのある生活
第3回レポートを追加しました。
2016.08.03
-
豊橋本社ツアー プレゼントキャンペーン
「フォルクスワーゲン本社施設とベルリンを巡るツアー2組4名様にプレゼント」応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
2016.08.01
-
Our Volkswagen.
オーナーの皆様と直接お会いして、ご意見をお聞きした、第1回オーナーズセッションレポート完全版公開中。
2016.07.08
-
Volkswagenのある生活
"Volkswagenのある生活"をご体験いただいたモニターの声を、まとめてご紹介します。
2016.06.28
-
My Volkswagen Story
Vol2 Volkswagen Day 2016 参加オーナーが語る、フォルクスワーゲンを好きな理由を追加しました。
2016.06.10
-
豊橋本社ツアー
ツアーレポートを公開しました。
フォルクスワーゲンのクルマが届けられるまでを実感してください。2016.05.17
-
「Volkswagen Day 2016」開催決定(終了いたしました。)
フォルクスワーゲンの体験型カスタマーイベント“Volkswagen Day 2016”が5月21・22日に開催されました。
2016.05.23
-
My Volkswagen Story
Vol1 小出徹さんのストーリーを追加しました。
2016.04.27
-
Volkswagen DNA
人を真ん中に考えた、クルマづくりへの思想とこだわり。
2016.04.12
-
Volkswagenのある生活モニターキャンペーン
3週間、じっくり試せる試乗キャンペーン 第4回モニター受付中。ぜひご応募ください。
2016.04.04
-
Volkswagen オールイン・セーフティ
3つのステップで危機を回避するフォルクスワーゲンの安全思想です。
2016.03.29
-
Volkswagen Tech Day 2016
先進安全技術を体験するTech Day 2016イベントレポートを公開しました。
2016.03.28
イベント開催や募集のお知らせ、
キャンペーンの情報などをメールでお届けします。
Volkswagen DNA
-
すべてはドライバーの安全のために。
最小限の力で、自然と正しいポジションを
握ることができるステアリングホイール、
万一の事故など強い衝撃を受けたときでも、
サブマリン現象が起きにくいシート座面の後傾角、
自分の身体にあった位置を簡単で正確に合わせられるリクライニング。
すべては、乗る人の疲労や負担をできる限り軽減することが、
安全な運転につながるという考えから生まれた、
フォルクスワーゲン独自の設計です。 -
なぜフォルクスワーゲンのシートは硬いのか?
人間工学を徹底的に研究した結果、フォルクスワーゲンでは、
あえて硬めのシートを採用しています。
それは、運転中のあなたの身体をしっかりと支え、
安全で正しい姿勢を長時間保つことができるからです。
GW やお盆、旅行、レジャーなどのロングドライブの時でも、
上体が動きにくく、疲労度が少ないと実感いただけるはずです。 -
どの席でも安全性を変えないために。
フォルクスワーゲンのクルマは、ドライバーはもちろん、
安全性はクルマに乗るすべての人が平等であるべきという考えから、
3点式シートベルトを、すべてのモデルの、
すべての席に標準装備しています。
もしもの事故のとき、2点式では衝突時の衝撃で
シートベルトがズレてしまう可能性が高く、
決して十分なものではないのです。 -
みんなが安心して乗れるクルマであるために。
安全は、すべてのクルマが平等であるべきである。
これは、世界中で多くの人に親しまれてきた
フォルクスワーゲンだからこそのこだわりです。
いちばん小さいup! にも、低速時の追突事故回避に貢献する
シティエマージェンシーブレーキが
標準装備されていることが、その証明です。
どのサイズのクルマを選んでも安心だからこそ、
あなたにぴったりの一台が見つかるはずです。 -
ボディの剛性に徹底的にこだわる理由。
フォルクスワーゲンでは超高張力鋼板という
非常に剛性の高い先進素材を全モデルに採用しているため、
万一の衝突時にも高い乗員保護性能を発揮します。
乗る人の安全性はもちろん、安定した走りや快適な乗り心地など、
クルマのあらゆる性能の基本となるボディに、
フォルクスワーゲンは妥協なくこだわっています。 -
歩行者の安全も守るために。
フォルクスワーゲンは乗る人だけでなく、
歩行者の安全にも徹底的にこだわっています。
万一の事故で歩行者と衝突してしまったとき、
車体下への巻き込みを防止するために、
フロントスポイラーには「返し」をつけています。
これにより、もしもの時の被害を軽減します。 -
思わぬ事態も安心な機能とは?
アクセルとブレーキが同時に操作されたとき、ブレーキの
動作を優先する「ブレーキオーバーライドシステム」を
フォルクスワーゲンでは採用しています。
アクセルペダルがフロアマットに引っかかり戻らなくなってしまう、
そんな通常のドライブでは考えにくいまさかのときまで考える、
ひとつ先の安全思想だから生まれた、先進技術のひとつです。 -
事故を防ぐために
事故を知る。事故を防ぐためなら、フォルクスワーゲンが眠ることはありません。
なぜなら本国ドイツには、24時間365日対応する事故調査員がいます。
技術的に、医学的に、そして心理学的に、
その事故がなぜ起こったのかを世界中のデータを集めて
徹底的に追求することで、フォルクスワーゲンが
もっともこだわる安全性の高いクルマづくりに活かされています。
18 年前から続けられているこの調査によって、
アシストシステムなどの技術開発に役立てられています。 -
ドアの隙間ひとつで
わかる品質の高さ。フォルクスワーゲンは、非常に精度の高い
ドアの隙間を実現しています。
それは、レーザー溶接の高い技術はもちろんのこと、
なによりボディ剛性を重視している
フォルクスワーゲンだからつくることができる狭い隙間なのです。
狭い隙間は、美しいデザインにつながるだけでなく、
ドアを閉めたときに包み込まれるような安心感があるはずです。 -
なぜドアを閉める音が重厚なのか?
ボディ剛性と精度、そして耐久性を調べるために、
フォルクスワーゲンでは独自のドア開閉テストを
実施しています。その数はなんと10 万回。
ドアを閉めたときの高級感あるその重厚な音は、
鋼板の塊から削り出した分厚いドアヒンジと、
ボディの高い剛性を実現しているからこそ
聞こえる音なのです。 -
なぜフォルクスワーゲンは錆びにくいのか?
ボデイの耐久性に関わる防塵対策にも力を注ぎ、
錆に圧倒的な強さを発揮する総亜鉛メッキを全車に採用しています。
それは、エナメル質のような光沢と質感を放つ新車の輝きを、
いかなる環境でも長く愉しむことができるように、
冬が寒いドイツ生まれのクルマならではのこだわりの一つです。
さらに、錆によってボディに穴があいてしまったとしても、
12 年間無償で保証するなど、万全の体制を整えています。 -
高い静粛性を実現している理由。
石や砂の跳ね返りが原因となるロードノイズを抑えるため、
ホイールアーチ内にはフェルト素材を装着しています。
妥協を許さないこうした一つひとつのこだわりによって、
フォルクスワーゲンはクラスの基準を超えた驚くべき
静粛性を実現しているのです。高級感あるその静かな室内は、
走りの愉しさをもたらすだけでなく、同乗者との会話を弾ませ、
リラックスした心地よい空間をつくりあげます。 -
なぜ大きく目立つ
スイッチなのか?フォルクスワーゲンのクルマは、搭載されているスイッチ類が
シンプルで大きく、目立つようにデザインされているのが特徴です。
それは、直感的にスイッチの種類を把握することができ、
そして間違いのない確実な操作ができるようにすることで、
誰が乗っても快適にドライブを愉しむことができるという
考えから生まれたデザインなのです。 -
高品質を多くの人が
手にするために。クラスやブランドを超えた設計の標準化、主要部品の共有化により、
開発コストや生産性に大きく貢献することができる革新的なコンセプト、
MQB(Modularen Querbaukasten)をフォルクスワーゲンでは
導入しています。
これにより、最先端技術や先進装備など、
これまでラグジュアリークラスのみに搭載されていた
クオリティや安全性を、より安い価格で、より多くの人に
手にしていただけるクルマづくりを実現しています。 -
低燃費と走る愉しさの
関係とは?経済性や環境にも関わる燃費は気になるけど、
クルマ本来の走りも愉しみたい。
そんな時代が求めるクルマを、独創的なエンジン「TSI®」と
革新的なトランスミッション「DSG®」を組合せることによって、
フォルクスワーゲンでは実現しています。
優れた環境性能で燃費を大幅に抑えながら、
爽快な走りを思う存分に愉しむことができます。 -
進化し続けるクルマであるために。
いつの時代も、新しいテクノロジーや革新的な
発想へのチャレンジを続けるため、
世界でも最高水準の研究開発費を投じることで、
フォルクスワーゲンは10 年ごとに生産設備を更新しています。
走る愉しみを、そしてなにより安全を、より多くの人に届けたい。
その想いを胸に、フォルクスワーゲンは走り続けています。
- すべてはドライバーの安全のために。
- なぜフォルクスワーゲンのシートは硬いのか?
- どの席でも安全性を変えないために。
- みんなが安心して乗れるクルマであるために。
- ボディの剛性に徹底的にこだわる理由。
- 歩行者の安全も守るために。
- 思わぬ事態も安心な機能とは?
- 事故を防ぐために事故を知る。
- ドアの隙間ひとつでわかる品質の高さ。
- なぜドアを閉める音が重厚なのか?
- なぜフォルクスワーゲンは錆びにくいのか?
- 高い静粛性を実現している理由。
- なぜ大きく目立つスイッチなのか?
- 高品質を多くの人が手にするために。
- 低燃費と走る愉しさの関係とは?
- 進化し続けるクルマであるために。